上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
http://tiltowait0hit.blog.fc2.com/?overture" target="_newスポンサーサイト
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
★ツイッターにはハッシュタグという機能がございましてね#2014年南関東競馬流行語大賞弟子「なんですか、このハッシュタグは。」
俺「
南関魂の華代子さんがこのタグでノミネートを募集してるのだ。」
弟「おお。」
※ハッシュタグとは・・・#記号と、半角英数字で構成される文字列のことを Twitter上ではハッシュタグと呼ぶ。
発言内に「#○○」と入れて投稿すると、その記号つきの発言が検索画面などで一覧できるようになり、同じイベントの
参加者や、同じ経験、同じ興味を持つ人のさまざまな意見が閲覧しやすくなる。
ハッシュタグは Twitter ユーザーが自発的に使用するようになったルールであり、ハッシュタグを使用するに当たっては
Twitter Inc. への申請や登録は必要ない。#○○の前後に、半角スペースを入れるのを忘れずに!
弟「面白そうですね。」
俺「いい企画だよね。我々も南関とは浅からぬ縁、是非とも参加協力させて頂こう。」
弟「うん!!」
俺「しかし今年の南関の流行語ねぇ・・・」
弟「
ハッピースプリントが最有力なんじゃないかな?」
俺「三冠成らずではあったが、今年の南関を最も盛り上げた存在だからな。もちろん最有力だろう。」
弟「あとは今年から始まった
トリプル馬単!!買ったことないけど!!」
俺「JRAのWIN5に匹敵するジャックポット馬券だよね。むしろ当てることの難易度の平均値はWIN5よりも高いという。」
弟「結構色々出てきます!!好きなので!!」
俺「待て待て待て待て。」
弟「?」
俺「普通のコトを言ってどうする。」
弟「普通じゃないコトは言わなくていいから。」俺「そんなさぁ、既にエントリー確実みたいなフレーズをわざわざ出さなくてもいいんだよ。」
弟「流行語なんですから!!
流行った=一般的って見方をするならば、マイノリティな意見を考えるのはそれこそ矛盾と
いうもの!!」
俺「おお、確かに。」
弟「ボクの思いつくところでこんな感じです。」
ハッピースプリント
オウマタイム(御馬時間)
サミットストーン
南関勢ワンツースリー
トリプル馬単
うまテラ
ふなっしー弟「華代子さんも挙げてるけど
コスプレメンコも今年の南関を彩りましたね。
サメです。」
俺「なるほどなるほど。」
弟「流行語ってのはそういうもんなんです、一般の南関ファンが納得する意見でないと。」
俺「要するに
『ああ、そういえば!!』とか
『なるほど!!』ってなりゃいいんだろ。」
弟「・・・」
俺「読者共をひれ伏させる圧倒的説得力を以てすれば、そうで
なくても流行していたことになる。」弟「ドコから出てくるの、その自信。」★さぁ、考えてみましょう俺「決してマイナーな意見を挙げようというワケではないぞ、実際に起き、影響を与えた物事から今年の南関競馬を振り
返ることのできるフレーズを考えようってコトなんだから。」
弟「マジメにやると思っていいものなんだろうか。」
俺「例えば、こういうことは忘れちゃイカンと思うのだよ。」
『門別なんて二度とやんねぇ』弟「南関関係ねぇだろ。」俺「流行ったぞ。そして決して忘れてはいけないことだ。」
弟「ここだけの話だろ、南関ファンの多くが言っていたコトではないでしょうが・・・」
俺「南関があるからこそ!!門別なんて二度とやんねぇと思えるのではないか!!」
弟「だからアンタだけの話でしょうが!!」
俺「この言葉には略されてる部分だってあるんだぞ、正式にはこうだ。」
『南関最高!!だから門別なんて二度とやんねぇ』弟「南関競馬の回しもんかテメェは。」俺「別にホッカイドウ競馬がキライなワケじゃないので
悪しからず。」弟「やっぱりちゃんとやる気がないんだ!!こういうことやるといつもそうだ!!」
俺「ダメかな?」
弟「ダメです!!」
俺「南関に影響されてはいるが、南関で起きた物事ではないからなぁ。」
弟「そういう事言ってんじゃねぇ・・・」
俺「南関発での事象として考えるならば、皆すっかり忘れているがその時は一大事だったってコトも考えられるよね。」
弟「そういう物事ってのは忘れられずにエントリーに入ってくるでしょーが。」
俺「いや、絶対お前は忘れてるけど、その時は結構大変だった出来事がある。」
弟「なんだろ。」
『おでかけ』俺「忘れてただろ。」
弟「思い出させるなよぉ!!」※おでかけとは・・・4月にみかぽんさんがやったことです俺「おでかけから戻ってきて良かったね、デシちゃん!!」
弟「ふぐぅぅぅぅっ!!」
俺「みかぽんさんに
『もうおでかけしちゃダメだよ♥』ってメッセージ性も込められた力強いエントリーだ。」
弟「完全にただの皮肉じゃねーかよぉ!!」俺「みかぽんさんは悪い子だね。」
弟「違うもん、もう反省してるもん!!」
俺「おお、反省と言えば・・・」
『自粛』弟「もう御神本さんをネタにするのはヤメてよぉ!!」俺「ちゃんと改心したのかな。」※自粛とは・・・
おでかけしたみかぽんさんがやったことです弟「ヒドイよぉ・・・あんなことするから師匠にオモチャにされちゃうんだよぉ・・・!!」
俺「みかぽんさんをオモチャにするだなんていやらしい。」
弟「じゃかぁしいわ!!」
俺「でもこの騎乗停止事件は当時
非常に盛り上がったぞ、間違いなく。」
弟「盛り上がったって言わないで下さい・・・」
俺「問題になった物事だけど、こういうコトも忘れちゃイカンだろ。」
弟「もっとホッコリするヤツにしようよぉ。」
俺「ホッコリ。」
『猫馬場』俺「もふもふホッコリ。」
弟「皮肉しか言えないの!?」※猫馬場とは・・・
今年の大井の初夏に頻発した、下記の様な状況
俺「問題提議にもなる。」
弟「むしろ問題提議しかしてねぇじゃねぇか。」
俺「最近出てこなくなったけど、それはそれで心配。寒くなったけど元気かな?」
弟「元気でも馬場に出ちゃダメだよ、ネコちゃんは。」
俺「危ないからね。」
弟「そうですよ、事故が起きてからじゃ遅いんです。」
俺「レース中の馬場におでかけしちゃダメだよ、ネコちゃん♥」弟「もう黙ってくれよ!!」俺「使いやすいな、おでかけは。」
弟「キィィ!!もっとマシなコト言えないのか!?皮肉じゃないヤツ!!」
俺「そういえば今年のTCKのキャッチフレーズは結構好きだったんよ、俺。」
弟「そうそう、そういうコト言えばいいのですよ。」
俺「こないだTCKにCMのイメージキャラクターの三浦春馬さんが来て、それ目当ての客が多くて大変だったとか。」
弟「そういうのありますよねぇ・・・」
俺「まぁJRAで言うところの
『LOVE HOLIDAY』みたいなもんだよね。」
弟「うん、カッコイイよ、TCKのあのフレーズは。」
『子作りしようぜ』弟「『夜遊び』だろぉが!!」
俺「意味はほぼ同じかと・・・」弟「マジメにやれよ!!こんな内容で会話してるの華代子さんが見たら泣くぞ!?」
俺「それは悲しい。」
弟「だろ!?」
俺「しかし自分らしさを失うのは、もっと悲しい。」
弟「コイツ会話できねぇ!!」俺「自分らしい意見を出さねばいかんのだよ。」
弟「コレは
ただ間違えて自己流にアレンジしちゃっただけでしょうが・・・」
俺「俺らしい南関に関する流行語・・・いや、言ったコトはないんだけど、次の言葉に関しちゃ大方の納得は頂けるんじゃ
ないかって自信はある。」
弟「本当にぃ?」
俺「ああ、流行語ではないんだけどな。
その瞬間に、こう口にした人は多いと思うんだ。」
『新年早々縁起でも無い』弟「・・・新年?」
俺「・・・」
弟「何これ。」
俺「結局この一勝だけか・・・」
弟「折笠騎手かよ!!!!!」※新年早々縁起でも無いとは・・・
2014年1月14日、新年早々オリィが勝利した。恐らく現地で見てた方は顔を青くしてこう言ったに違いない。
でもそれ以来勝ってない。俺「あの時は
今年こそリーディングだって思ってたのに・・・」
弟「ウソをつくな。」
俺「だって去年2勝して今年になったらいきなり今年度初勝利したんだぞ?しかも2戦目でだ。」
弟「そうでしたねぇ。」
俺「2回騎乗して1回勝つってペース維持すりゃリーディングも
夢じゃないと・・・」
弟「そんなことになったら本物の神様になってしまう。」俺「もう残り一ヶ月だよ、オリィ・・・」
弟「人のコト言えないでしょ、アンタの予想だって。」
俺「名古屋の名人戦はフミオさんが完全制覇したり、船橋で
ミスターピンクが1日4連勝したりしたと言うのに・・・」弟「何故そういう話題を出さない。」俺「まぁ、ここまで色々な案を出して来ましたけどもいかがでしたでしょうか。」
弟「使えるモノが一つも無かったでしょう。」
俺「いや、正直ね、もう決めてるんだけどさ。ただ、流行語っていうと楽しいこととか嬉しいことを本来題材にしたいところ
だから、ちょっと気が引けるものではあるんだが。」
弟「今まで散々皮肉垂れておいて何言ってんだよ。」
俺「・・・どうしても、今年の南関を振り返った時に真っ先に思い浮かぶのは、このお方の顔なんだよな。」
『川島正行調教師』弟「・・・」
俺「悲しい出来事ってのはどうしてもインパクトが強くなる。帝王賞の
オオエライジンだってそうだ、彼らとの別れがどう
しても思い出される。そして、こういう企画にはそぐわないのかもしれないとも思う。」
弟「そんな感じはするね。」
俺「ただね、冒頭から言ってるけど忘れちゃならないコトって考えてさ、今年の大きな話題として考えてさ、流行語大賞と
いうものに当てはまらないかもしれないけど、やっぱり川島先生は凄い人だったなって思うのは当たり前のことで。」
弟「うん。」
俺「こないだようやく
ノットオーソリティが南関重賞、しかもS1のロジータ記念を勝利したじゃない。これで川島先生も息子
達にやきもきすることも無くなったと思う。改めて
南関には凄い調教師が居たんだぞって主張を込めて、この流行語
大賞という企画でエントリーしたいな。」
弟「最後の最後でようやくマトモなコト言ったなぁ・・・」
俺「俺は常にマジメがモットーなんですけど。」弟「・・・流行語って言い方だと違うかもしれないけど、南関でどれだけ偉大な存在だったかって考えるとね。」
俺「影響力だね。世界まで行った地方競馬調教師なんだから。ここで大賞取ってもらって、皆に今一度川島先生がどれ
だけ凄い調教師だったかって思い出してもらうってのもアリじゃないかな。」
弟「忘れたりなんかしませんよ。ありがとう、川島先生!!」
俺「そだな。そして川島正一師、川島正太郎騎手には引き続き偉大な父を目標に頑張ってくれることを望もう。ちょっと
最後にシメっぽくなっちゃったかもしれないけど、故人を偲ぶと言うより感謝の気持ちを込めてのことなので。そこは
ご理解頂けたら幸いでございます。」
※改めて・・・
川島先生、今までありがとうございました!!
↑PLEASE 1DAY 1CLICK EVERYDAY!!
http://tiltowait0hit.blog.fc2.com/blog-entry-782.html南関流行語大賞を考える
本日のブログとても面白かったです。
最後、「川島先生」で締めるあたりもさいこうです。
「門別は二度とやらない。」が個人的にはすきです。
内容としては10大ニュースになってましたねぇ?まあこちらもまだ期間が有りますから更なるネタが出て来そうですが…改めてブログ記事になる事を期待してます。
川島正行調教師が亡くなられた時に自分はコメタイトルを「巨星墜つ!」とした記憶があるのですが、本当に先生が残された功績は南関東のみならず競馬界全体に対して大きかったと思います。改めてお悔やみ申し上げます。そして決して忘れる事はないでしょう。
巨星繫がりで…という訳でも無いんですが、機動戦士ガンダムでランバ・ラルを演じてらした声優さんが体調を崩されて入院されたとかで心配しております。現在放送中のガンダムビルドファイターズトライでもラルさん役で出られていたのですが、途中回から代役の声優さんに変られましたからねぇ。
お師匠さんが元気を取り戻されたみたいで安心しましたよ。
川崎のプレイアンドリアルが引退するそうです。地方所属での中央挑戦で期待されていただけに残念です。今後は北海道恵庭市のすずらん乗馬クラブで乗馬になる予定だそうです。
個人的には『ネガティブ』ですね。
あれは面白かった・・・・・そういえばネガティブあたりから師匠、殿率高くなってませんか?
ブービー人気を持ってきたからかもしれませんね。
そういえば去年の暮もこういうのありましたよね?ミクダヨーを召還してませんでしたっけ?
川島正行調教師…
私も師匠の意見に同調します。
はっきり言って私は地方競馬はさっぱりと言っていい程わかりません。実際オリィなんかは師匠のブログを見てなかったら一生気付かなかったと思います。
でも、川島先生が亡くなられた日の師匠の話、そしてコメ欄に書き込んでいた皆さんの話を読んで、調べて、改めて凄い功績を残された方なんだと思いました。南関競馬界のみならず、日本競馬界全体で讃えられても良いのでは?くらい思ってます。
話変わって師匠の今年の流行語大賞は
『モーリス』ですかネ(^ω^)
取りあえずいつもの調子に戻ってきてるみたいで何よりです
夜遊びの件は吹きました
(でも明るい昼間の方が背徳感があって萌(燃)えます)
風邪のを完璧に治していただきたいので
迎え〇〇〇をお勧めしておきます
人に染つした方が治り早いし( ̄▽ ̄)
ここの御蔭で地方競馬も割と気にするようになったけど
南関に特化するといいのが出てこないなぁ(^^;)
でも、記事の締め部分には大きくうなずけます
南関にはJRAみたいに顕彰制度は無いんですかねぇ
もしくはJRAに特別枠みたいなの設けてもらっても
いいぐらいの実績はあると思いますわ
トリゴボウさんも参加してみてはいかがかな?
飛天龍翔さんはガンダム好きなのですねぇ。
グフは漢のモビルスーツって印象付けたのがラルさんだからなぁ、
ご無事であることを祈ります。
プレイアンドリアル・・・名前がこういう形に表されることに
なっちゃうとはな・・・
ネガティヴは邪神様の眷族だったのか・・・
そうですよ、川島先生は偉大な方だったのです。
そしてオリィは神様なのです。
モーリス最近走らんぞ、どおした。
ありますよ、地方全体(NAR)での顕彰になるんだけど。
地方年度代表馬とか居ますからね。多分今年はサミットストーンだ!!
川島先生にも特別賞が授与されると思いますよー。
コメントの投稿